おっさん的シードディスティニーその3

 

デスティニーガンダムの巻き

改訂版

<この製作記はリアルタイムで進行しておりましたので、記事は日付順で下へ行くほど前にさかのぼります>

 

3ヶ月掛かった、疲れました。↑クリックでギャラリーへ

 


11月30日

その他色々の工作
ライフルをいじってみる。

なるべく元デザインを変えない方向で

製作してみました。

切りまくって最終的に大小10パーツ構成。

バックパック(?)を斜めに取り付け。

バーニアカバー(?)は多分ニューガンの

パーツを加工、バーニア自体も無理矢理に

大型化、1.5倍(当社比)の推力。

胸パーツの角度と形状を変えてみました。以外にすりあわせるのが大変です。

パーツを形状変更などする際にほとんどパテ類は使ってないです、最終的に仕上げやすい

(スジボリ入れたり)プラ材(板、棒)を主に使用してます、軽いし、安いし。

デカ銃を全長で2センチ延長、1ミリ幅も増

したり、銃口をプラ材から削ったり。

センサーっぽい所は別パーツ化。

折り曲げジョイントはあまりにも細くてカッコ

悪いのでついでにポリキャップを仕込んで

アトハメも出来るように自作したり意味無く

細かく工作。

ホルダーとの接続はマグネットを使ってみ

ました、ぱっちんぱっちん着くので快感。

デカ銃延長とかすると、なし崩し的にサイズ合わ

せが必要になるデカソード。

問題になるのがビームの部分、余ってたPGZの

パーツから削りだした後、試しにキットのパーツ

をにライターであぶって伸ばしてみたら結構良い

感じになっちゃいました。(画像はキットの伸ばし

ビーム)ジョイント部分はデカ銃と同じで、こちらも

マグネット接続、これで一体何個使ったんでしょう

ね、テレビの上には置けません。

試作3

半透明でピンクの物をゲット、重さ次第でいけそ。

羽根自体の取り付けもかなり上の方に設定、

キットの昆虫っぽい感じから、鳥人間風に変更。

 


11月6日

アクチュエーターっぽいのとか

1>アルミパイプとプラ棒で製作 2>マグネット接続の為にネジの頭切った物を固定

3>へこんだ部分にネオジウム磁石を埋め込み 4>パチッとはまります、マグネット固定

なのでフレキシブルに動くし、無理な力が掛かると外れるので、接続の苦労と可動による

破損の恐怖を克服 5、6、7、8>可動具合 9>ついでに再生した足裏モールド

アクチュエーター総評>作ったは良いけど、カバー付けるとほとんど見えないです、

マグネットで接続を思いついたので製作してみました。


10月30日

手首カバーを削りだしてみる

1>テンプレートでアタリを付ける、1枚だけ中心にも付ける 2>ニッパーでアバウトに成形 

3>ヤスリでほどほどに成形 4>中心を出した一枚を上にして表面のソリをやすってから

接着、穴を開けてマンドレルに固定 5>電ドリ人間旋盤 6>こんな感じ 7>くり抜いて

8>可動のさいにブレが出ないように縦横中心軸にボールジョイントを固定 9>引き出し

用の延長軸をつけて完成、。

 

可動具合

1>キットのポリキャップから円筒ポリキャップに変更してます 2〜3>引き出し幅

4〜5>キットとの比較。カバーの中心軸に可動部分があるので引き出さなくても

干渉しませんが、引き出せると何かと便利。

腕のカウル(?)もこっそりと延長してたり。

光はね試作ナンバー1。半透明だが、赤いってのもなぁ。

10月20日

強度にこだわってみる

アールのついてるパーツの延長はだいたいこんな

感じでプラ板つかってパテで仕上げると思いますが、

パテ類を使わずに軽量にしたかったのでメンドクサイ

やり方をしてみました。

1>パーツカット 2>カットしたパーツ断面に合わせてプラ板をカット(結構アバウト)

3>しっかりプラセメントで接着 4〜5>成形 6>内側に補強のプラ板貼り

強度はそれなりに出ますが、プラセメントなのでしっかり乾燥?させないと仕上げで

泣きます、5の段階でしばらく放置して瞬間接着剤で表面コートして仕上げましたが、

サフ段階でどうなるか?、少しコワイですね。

 

小羽根の工作

1>パーツ 2>ここからカット 3>先っぽもカット 4>カットしたパーツの裏に0,5ミリ

プラ板で補強の上1p幅増し 5>2枚作って 6>間に1ミリプラ板を挟んで合体 

7>パーツ比較 8>完成したスリット入り小羽根

1pの延長じゃ、見た目それほど変わりま

せんねぇ、大羽根だけでもモットやった方が

良かったかなと反省。

まぁ折角羽根延長するのなら光羽根?

デモ作ってみるべかなぁと始めましたが

苦労の割にあんまり見栄えが良くない

ような。

もちろん画像は仮羽根なので紙ですが

モット大きくした方が良いかもしれません。

 


9月30日

ここまでの進歩状況

かなり細身になってプロポーション的には終了っぽいです、これから羽根と武器関係の

ほうに行きます。     (ヒザ蹴りが痛そうです)

腰の運動

1>キットの軸を切り飛ばして延長軸を付けた関節技(大)を固定

2>上半身側引き出し用ポリキャップ(5ミリ径) 3>逃げ部分

4>中立 5>前へ 6>後ろへ 7またもどして中立 8>横へ 9>ひねり

お荷物を一杯背負っているので、後ろ側へは一端かなり引き出してストッパー

になっている部分からハズして可動させます。

2〜3ミリ動かしたいので可動にしてみる

1>カット 2>幅の増し具合 3>ポリキャップ埋め(1コで両側兼用) 4>真鍮線の軸

5〜6>可動範囲

 


9月19日

足を幅ツメして延長してみる

1>キット状態、どうも丸っこい 2〜3>カットの後、青線のように角度を付けて詰め

真ん中で4ミリ延長 4〜5>比較画像

あんパン踏んづけたような形状からシャープ

な印象になるように狙ってみました。

足首アーマーも足幅に合わせて小型化。

エッジはプラ板でシャープ処理。


9月18日

家内制手工業的モデリング>>肩飾りの可動

1>キットパーツ構成、シリーズ共通ぽい感じ、ダボ切りアトハメだとぐらぐらになる可能性大。

2>肩軸延長、固定は毎度プラリペア 3>ポリキャップ内蔵自作パーツ(仕上げ前)

4>肩飾り側ポリパーツ、ボール系の可動パーツだと簡単ですが、関節技小でもちっと荷が重い

感じなので、3ミリ径のT字パーツを使ってます 5〜6>合体 7>赤丸を支点に可動するの

で、肩の最長点が変わりません 8>パーツの全体像

家内制手工業的モデリングその2>>肘の2重関節

1>キットパーツ構成 2>新規製作パーツ(白ザクと同じ)構成です、上腕回転部分を上に

変更してクリアランスを稼ぎました 3>力の掛かるパーツはステンレス線をインサート(貫通)

の上プラリペア剛着 4>T字ポリパーツを真鍮線で固定、図解の用に軸外れ防止加工してます

5>比較画像、恐ろしいことにあんまし変わらないのであります

次回予告>>  足なんか幅詰めしちゃうよ <<に続く


9月12日

やっぱり頭を小さくしないと真の小顔にあらず
左がキット状態、右が加工済みです。

赤丸のカメラ部分の幅の違いが幅詰め分になります、詰め

た分カメラが細長く見えるので1.5oくらい縦に詰めました。

顔パーツも削り加工で気持ち痩身。

現物比較では無い為アングルの違い等で、詰めた方が大

きく見えますが、小さくなってるはずです(自信なさげ)。

やたらに多重関節にこだわってみる

1>キットのままでも下一軸と上ボールジョイントの2重関節です。

2>加工パーツ真ん中の穴は真鍮軸の逃げ部分 3>ポリキャップ増設 4>引き出し用真鍮

軸 5>最大引き出し幅 6>パーツ構成 7〜8>胴体側の構成 

9>可動状態。引き出せるのでまだまだ範囲は広いです、アングル限定のポーズに有効ッぽい。

腰ミノにもこだわってみる

1〜2>キットのままだと胴体に干渉してここまでの可動になります、足開きポーズだと、後ろか

前に回さないといけません。 3>キットの構成 4>関節技小に引き出し棒取り付け加工

5〜6>腰側に引き出し棒収納の穴を開けました、穴に入っているとそれ以上下がりません

7〜8>引き出し幅 9>真横にもいけます 10>ボールジョイントなのでひねりにも対応

フレキシブルに対応出来るので、なかなか自然なラインで見た目もスッキリしたような、しないような

9月6日

オマケのその2>>シールドも光らせてみようの巻き

1>電飾構造的には右手と同じです、LEDは高輝度タイプ5πを使用しちょっとパワーアップ

2>漏れと、拡散防止のため真鍮パイプ取り付け 3>発光中 4>○にマグネットを入れてます

5〜6>スイッチオンと電池交換は中身を引き出して行ないます、マグネットで固定されてます

7>照明下での発光状態、微妙に光って見えるギリギリですね 8>暗くするとなかなかステキ

ようやく電飾も一段落、やっとプロポーションをいじれます。

9月2日

爆裂ゴッドカメハメ波の巻き
裏テーマ>>強力磁石を使ってみたかったので、やけに使ってます。

1>キットの手(穴開け済み) 2>指は切り話して再接着してます、青色発光

ダイオード3πを使用 3>発光ユニット 4>点灯 5>黄色○にマグネットを

入れてます 6>電池交換もOK 7>黄色○・マグネット用の金属、緑○・発

光スイッチ 8>黄色○に脱着用のマグネットが入ってます、スイッチのON・OFF

は手甲カバーを外して行ないます、カバーのおかげでスイッチが目立ちません。

ハイこんな感じになりました。

さてさてお次は左手の番ですが、同じ爆裂カメハメフィンガーだと面白くない

ので、ビームシールド(?)でも発光させようかと思いますが。

続きは次回の講釈で。


8月26日

時にはあきらめも肝心の巻き
どうも股関節の幅が気に入らないので、別なアプローチで再製作してみました。

1>目の前にあったMGMK-2のパーツ。 2〜3>なるべく大きいポリキャップを使いた

いのでどうにか5ミリ径をねじ込みます。 4>太股側との接続軸設置、強度上げの為

プラリペアで接着。 5>市販の同軸ポリパーツ 6>左右で別可動します。

7〜8>可動中。 9>股間側、縦、横2軸、太股横1軸の3軸可動だとこれくらい出来ます

アチョ〜的ポーズもいけます

微妙なバランスでの保持も、太軸仕様なので大丈夫のようです

8月21日

 


キットを仮組して記念写真、これから新たな戦いが始まります。

番組タイトルの名前を冠するMSでありながら、何故か悪役の雰囲気

のデザイン、そして演出のデスティニーガンダムです。

久しぶりの主役級のキットにチャレンジなので気合いも少し

だけアップして製作していこうかと思ってます。

 

シードポーズ(大開脚等)を差し替え無しで再現してみようの巻き
初回限定として専用股関節パーツも付属していますが、本末転倒モデリングが身上

なので、やっちゃいます。

1>確かMG陸ガンで同じ構成のパーツがあったと記憶してますが、しかしパーツ

  請求しません、待てません、作っちゃいます。

2〜3>可動範囲です  4>胴体側の工作 5>キットの太股の構成

6>球体が股関節、太股側に可動軸を追加 7>可動状態 8>素立ち状態

9>開脚状態

注>>試作なのでディティール、精度はこれから上げていきます。

とりあえずこんな感じでポージング出来ます

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送